「歌がうまなるコツ教えてくれへん?」
ある日突然、ヤクザの狂児から声をかけられた合唱部部長の中学生、聡実。半ば強制的にカラオケ練習に協力するうちに、2人の間に奇妙な友情が芽生え始める……。
和山やまの人気マンガ『カラオケ行こ!』が、数々のマンガ賞で作者の名を世に知らしめた短編集『夢中さ、きみに。』と共に2025年7月にテレビアニメ化。「推しの子」が評判のスタジオ、動画工房が制作を手がけ、中谷亜沙美が監督を務める。
タイトルどおり「カラオケ」が物語の要となる本作で、カラオケの場面がどのようにアニメ化されるのかは気になるところ。聡実役の堀江瞬さんと狂児役の小野大輔さん、注目のメインキャスト2人にそれぞれのキャラクターの印象やアフレコでの裏話を伺った。
真顔でシュールなことをやる雰囲気がすごく面白い
――お二人はもともと、「カラオケ行こ!」の原作マンガを読まれていましたか?
小野:和山やま先生の『女の園の星』は読んでいたのですが、オーディションの話をいただいて『カラオケ行こ!』をまだ読んでいなかったことに気づいて手に取りました。和山先生の作品は、とにかく唯一無二の絵柄なんですよね。クールでシニカルな印象だけれど、読むとどこか熱い熱量が潜んでいるのを感じるのがシンプルに好きです。
堀江:僕は友人から勧められて読み始めたら、安易にカテゴライズできないような面白い関係性が描かれていて、人間ドラマとして楽しめる作品だと感じました。真顔でシュールなことをやる雰囲気がすごく面白くて、この空気感を声の演技でどう表現すればいいのか、役が決まってからずっと考えていました。
――演じられたキャラクターの狂児と聡実には、それぞれどんな印象を持たれましたか?
小野:極道の人って、他の生き方ができずに、もっと切羽詰まって見えたりすると思うんです。でも狂児はどこか飄々として人生を楽しんでいるように感じる。それが男としてかっこいいんですよね。自分とは真逆の人間なので、どう演じるか迷いましたが、僕もB'zが好きでキーが合わないのに無理やりカラオケで歌っていたのを思い出して。歌が下手なのに「紅」を歌い続ける姿から、狂児を自分に寄せていきました。