漫画『アオアシ』(小学館)の作者・小林有吾さんは一般企業に就職後、漫画家を志し、30歳手前でデビューを果たした。しかし、ご家族を養っていけるほどの大ヒット作は生まれず、『アオアシ』を描くにあたって「本物のプロの漫画家になれていない。今度こそは……」という強い思いがあったという。
担当編集の今野真吾さんは、そんな小林さんについて「その熱い思いを“プロになって母に楽をさせたい”という葦人の気持ちに重ねているのだと思います」と語った。10年間の連載期間で、その思いはどのような形で『アオアシ』に反映されたのだろうか。
作家と編集者の関係に迫る連載「編集者と私」第2回。前半は、お二人のやりとりや、それによって生まれた展開、バルセロナユース戦の裏側を聞いた。後半となる今回はキャラクターの“ハングリー精神”について、多忙ななか複数連載を抱える理由、そしてお互いの魅力や“編集者の存在意義”についてお話しいただいた。
『アオアシ』がダメだったらもう人生が終わる
ーーデミアンをはじめとするバルセロナの選手たちに限らず、過去には青森星蘭の選手など、東京エスペリオンよりも過酷でハングリーさが求められる環境で育った選手が強敵として立ちはだかりました。先生ご自身の考えとして、過酷な環境に置かれたほうが人は強くなると思われますか?
小林有吾(以下、小林):そうですね、思います。これは僕自身の経験が影響しているのかなと。僕は幼少期にお金がない家で育ち、漫画というものにたまたま出会えて今の仕事に就けましたが「もし実家に漫画がなかったら、人生どうなっていたんだろう」と思うことがあるんです。
「漫画家になってすごく描きたいものがある」というよりは「なんとか現状を変えたい」とか「このままでは人生がダメになるから、すべてをここにぶつけるしかない」とか、そういう感覚でした。そんなハングリー精神の塊みたいな人間が描く漫画なので、そういった面が強く出るのかなと思います。
ーー今野さんも過去のインタビューで「先生はこれまで家族を養えるほどのヒット作が出ていなかった。“今度こそは…”という思いがあったそうだ」と話されていました。