ダ・ヴィンチWeb

※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2025年10月号からの転載です。



情熱的でひたむきで、肉弾的。綿矢りさの最新作は、実写映画化された『ひらいて』や第26回島清恋愛文学賞を受賞した『生のみ生のままで』に連なる、熱烈な恋愛小説だ。タイトルは、『激しく煌めく短い命』。文芸誌で約4年連載した、全640ページの自己最長長編となっている。本を開くと、目次がまず目に飛び込んでくる。「第一部 13歳、出会い」「第二部 32歳、再会」。このシンプルながらも大胆な二部構成が、物語の出発点だった。


「『生のみ生のままで』で初めて書いた女性同士の恋愛を、もう一度書いてみたいなと思ったんです。高校時代から20代にかけての恋愛は自分でも今まで結構書いてきたし、そういう話は世の中にもたくさんある。人生の中で恋愛に一番没頭できる期間というか、恋愛を描くうえで”おいしい“期間をあえてすっ飛ばしてみるのはどうかな、と。まだ恋愛観があやふやな中学生の時期と、自分の人生はこの後どうなるんだろうって迷いが出てくる30代前半の時期、という2つのパートを作って、それを繋ぐような女性同士の恋愛を書いてみたいと思ったんです」


第一部の幕開けは、中学校の入学式だ。悠木久乃は受験に失敗し、地元・京都の公立に進学したことを悔やんで俯いていた。そんな久乃の顔を上げさせたのは、入学式でたまたま隣同士になり、ほどけた髪を結んでくれた、朱村綸だ。制服のスカートを短くし派手な女子グループに所属している綸と、物静かな優等生の久乃は、クラスは同じになったものの接点などなかった。しかし、偶然も作用して二人は友人関係となっていく。お互いに好意を持ったきっかけの一つが、綸にとっては久乃の綺麗な英語の発音で、久乃にとっては綸の澄んだ歌声。久乃の思いが恋心へと発展していくプロセスが、繊細かつ丹念に描写されていく。


  • 続きを読む