ダ・ヴィンチWeb - ワラウ

戦前のアンティーク/きもの再入門⑨|山内マリコ

2024年4月10日

  •  きもの収納の大半が戴き物で埋まっているわたしは、迂闊にきものや帯を買って、物を増やせない身。街できもののお店を見かけても、入りたいのはやまやまだが、入ってしまうと必ずなにか欲しくなってしまうので、そっぽを向くようにしていた。


     ここでいう「きもののお店」とは、立派な呉服店ではなく、アンティークきもの屋さんのこと。きものと言ってもいろいろだが、わたしが好きなのは戦前の、いわゆるアンティークきものなのだ。


     


     “戦前”は明治維新から第二次世界大戦での敗戦まで、七十七年もの期間を指す。とくに明治は四十五年と長いが、おそらくまだまだ江戸の名残りが強かったと思われる。


     では江戸はどんなだったかというと、江戸文化に精通した漫画家、杉浦日向子の本を読んでいて、こんな言葉を見つけた。


    「江戸の町は雀の羽色をしている」


     江戸の色調は、くすんだ茶系だったようだ。深川江戸資料館や下町風俗資料館へ行くと「たしかに!」と膝を打つのだが、家や建具だけでなく道具や日用品まで、木材をフル活用しているので、木の色合いで統一されているのだ。しかも物を使い込むので木が経年変化して渋みを増し、グラデーションがつく。雀の羽とは言いえて妙なり。もちろん着るものも同様。「道行く人々の衣類も、黒、灰、茶中心での雀色で、その柄は、無地感覚の小紋や縞が好まれている」。江戸も明治も庶民の普段着は、木綿に黒い掛衿が主流だったんじゃないかと思う。

    続きを読む