「私はロボットではありません」
パソコンを操作している際に、複数のタイルの中から煙突や信号機の写ったものを選んだ経験はないだろうか。もしくは、人間であることを証明するために、チェックボックスにチェックを入れた経験はないだろうか。
いずれも、パソコンをよく使うユーザーなら「あるある」とうなずいてくれるシチュエーションだと思う。このような例をはじめ、自分が行った操作に対してシステムが応答してくれることを「インタラクション」と呼ぶ。
このインタラクション要素がゲーム化されたことで最近話題となった『ダレカレ』をご存じだろうか。ゲームクリエイターのyonaさんが手掛けた作品で、2025年7月24日発売。インタラクティブノベルという珍しいジャンルのゲームだ。
読書体験や映画鑑賞、さらに言えば一般的なゲーム体験とも異なる独特なプレイ感が話題となり、「号泣した」「ゲームである意味がある」といった評判を獲得している本作。2025年10月16日にはノベライズ化作品『ダレカレ』も発売され、さらなる広がりを見せるこの独自の世界観がどのように構築されたのかをひもとくべく、yonaさんにお話を伺った。
yona
クリスチャンのゲームクリエイター。講談社ゲームクリエイターズラボ二期生。インディーゲームパブリッシャー「room6」でエンジニアを務めた後に独立し、現在までに『In His Time』『ダレカレ』の2作をリリースしている。
X:https://x.com/yona_unltb
note:https://note.com/yona_unltb
Steamクリエイターページ:https://store.steampowered.com/developer/tearyhand
※本インタビューは極力ネタバレのないように編集していますが、一部ゲーム内テキストの引用や、ゲーム内容を類推できる内容が含まれています。
人の認識の歪みを体験するためのインタラクティブノベル
――まずは基本的な質問からさせてください。『ダレカレ』は、知らない方に説明するとしたらどのようなゲームなのでしょうか。
yonaさん(以下、yona):結構説明が難しい作品なのですが、一言で表すと「人の認識の歪みを体験するゲーム」です。