ダ・ヴィンチWeb - ワラウ

霜降り・粗品の「毒舌」が好きならこの小説を読め!夏目漱石『坊っちゃん』は最強の毒舌小説/斉藤紳士のガチ文学レビュー⑬

2024年9月9日

  • 坊っちゃん
    『坊っちゃん』(夏目漱石/新潮社)

    コンプライアンス全盛の現代において、一番勢いのある芸人は粗品(霜降り明星)である。 ……と言い切るのにはやや問題があるかもしれないが、いつの世も「毒舌」と呼ばれる芸人が天下を獲ってきたのは事実である。 立川談志、ビートたけし、ダウンタウン、有吉弘行。 なぜ人は舌鋒鋭い芸人に魅了されてしまうのだろうか?


    親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間程腰を抜かした事がある。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。


    日本で生まれ育ってこの書き出しを知らない人は居ないだろう。 「坊っちゃん」は日本を代表する文豪・夏目漱石の代表作であり、現代日本文学において最重要の作品である。 この小説の美点は幾つもあるが、そのうちの一つは「リズムの良さ」である。読んでいて実に小気味が良い。同じ時期に書かれた森鷗外の「舞姫」と比べてみてもその差は歴然で(もちろん「舞姫」も名作です)、それもそのはず、まだ文語体で書かれた作品も多い中でこの小説は口語体で書かれている。 しかも漱石はこの「口語体」を操るのが実に上手かった。さらに漱石は正岡子規と同窓で仲が良く、俳句や漢詩に造形が深く、落語も好きだった。 そんな漱石が書く小説だから、現代人にも読みやすく、記憶にも残る作品が生まれたのだろう。 さて、その「坊っちゃん」のあらすじをざっと紹介しよう。 東京で生まれ育った「坊っちゃん」は両親を失った後、兄や下女の清と別れ、数学教師として四国の中学校に赴任することになる。 赴任先の学校で同僚の「山嵐」や「うらなり」と出会う。 教頭の「赤シャツ」は口調は穏やかだが腹黒い奴で、うらなり君の彼女である「マドンナ」を自分の彼女にしてしまう。 この「赤シャツ」や舎弟のような「野だいこ」は悪い奴らで、「坊っちゃん」はいわゆる体制側のこの二人と対決をする。 結果「山嵐」が「赤シャツ」をボコボコにして四国を去り、唯一の味方である清のもとに戻り、二人で穏やかに暮らす、というお話である。 話の筋的には勧善懲悪でいかにも日本的で通俗的なお話である。 この作品は、「大人になる」とはどういうことか、日本特有の「社会」と「個人」の関係とは何なのか、など多くの教義や問題が孕んでいる小説である。 だが、僕はこの小説を「毒舌小説」として楽しんだ。 一人称で書かれているので、逐一「坊っちゃん」の心情が差し込まれてくるのだが、これが一貫して差別的なのである。 ところがそこは漱石なので、その差別的な表現もどこか笑えるものになっている。

    続きを読む