お正月飾りを飾ってはいけない日は? 意味や飾る期間など基礎知識をおさらい【お正月飾りのしきたり】/お正月のしきたり・マナー
-
お正月飾りはいつからいつまで?
お正月飾りは「正月事始め」や「松迎え」といわれる12月13日以降、12月28日までに飾り、「松の内」が終わった後に下げます。松の内は地域によって異なり、関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされることが多いようです。
飾るのに避けたほうがいい日は?
飾り始めに避けたほうがいいといわれるのは、12月29日と31日です。29日は「二重苦」になるから。31日は、歳神様を迎えるにあたり、元日の1日前に飾るような急ごしらえでは失礼にあたるから、といわれています。
鏡餅を飾る意味、飾る場所は?
鏡餅は、新年に歳神様を迎えるためのお供え物で、2段の餅には「福が重なる」「円満に年を重ねる」という意味があります。
場所は、床の間があれば、床の間に飾りましょう。床の間というと、あまり馴染みがない人もいますが、和室の床を一段高くしたスペースで、掛け軸や花などが飾られるような場所です。